| GK | 23 | スタルツェフ | GK | 23 | 川口能活 | 
| 2 | ネスマチニ | 6 | 中田浩二 | ||
| 3 | ヤツェンコ | 7 | 中田英寿(Cap.) | ||
| 4 | ティモシチュク(Cap.)▼65' OUT | 9 | 高原直泰▼46' OUT | ||
| 5 | ワシチュク | 10 | 中村俊輔▼69' OUT | ||
| 6 | シェラエフ | 13 | 柳沢敦▼57' OUT | ||
| 8 | シシチェンコ▼46' OUT | 14 | 三都主アレサンドロ | ||
| 9 | リュクン▼46' OUT | 20 | 坪井慶介▼89' OUT | ||
| 11 | ボロベイ | 24 | 茂庭照幸 | ||
| 14 | フシン | 29 | 稲本潤一 | ||
| 20 | ビエリク▼46' OUT | 31 | 駒野友一 | ||
| GK | 1 | ショフコフスキ | GK | 1 | 楢﨑正剛 | 
| 15 | ラドチェンコ▲46' IN | GK | 12 | 土肥洋一 | |
| 16 | ナザレンコ▲46' IN▼89' OUT | 2 | 田中誠 | ||
| 18 | ロタン▲46' IN | 3 | 箕輪義信▲57' IN | ||
| 17 | ルソル▲89' IN | 11 | 鈴木隆行▲46' IN | ||
| 19 | ベングリンスキ▲46' IN | 19 | 本山雅志 | ||
| 21 | マクシモフ▲65' IN | 25 | 村井慎二▲65' IN | ||
| 27 | 大久保嘉人▲89' IN | ||||
| 32 | 松井大輔▲69' IN | ||||
| 監督 | ブロヒン | 監督 | ジーコ(ブラジル) | ||
2006FIFAワールドカップ本大会出場国同士の戦い、日本代表は試合終了間際にドローゲームをこぼれ落としてしまった

ラトビア戦の翌日、日本代表チームはリガからウクライナの首都キエフへと移動して3日間トレーニングを行い、10月12日、キエフのオリンピックスタジアムでウクライナ代表との試合に臨んだ。一方で、右足小指の骨折によりラトビア戦を欠場した小野がウクライナ戦も大事をとり、試合前にチームを離れるというアクシデントもあった。
相手は欧州一番乗りで本大会出場を決め、勢いに乗る強豪チーム。2006FIFAワールドカップ本大会出場国同士の戦いは、冷たい雨の降る中、序盤から拮抗したゲームとなった。両チームともに、中盤でボール保持者に素早くアプローチをかけ、時間とペースを与えず、相手に攻撃の形を作らせず、決定的なチャンスが生まれないまま前半は0-0で終了した。
ジーコ監督は後半開始から、FW高原に代えてFW鈴木を投入。後半に入っても、一進一退の攻防が続いた。51分、日本はMF中田英が中盤からドリブルで駆け上がりロングシュートを放つが、GKスタルチェフがファインセーブ。直後の53分、中盤でロタンをファウルで倒した中田浩がレッドカードを受けて一発退場。日本は残り約40分を10人で戦うことになった。ジーコ監督は57分にFWの柳沢を代表初出場となるDF箕輪に代えて3バックにし、前線に鈴木をワントップ気味に配置した。
数的優位に立ったウクライナは攻撃の勢いを加速させるが、日本守備陣も集中力を切らさず、ウクライナの攻撃に対応し得点を許さなかった。65分、ジーコ監督はMF三都主に代えてMF村井を投入。69分にはMF中村をMF松井に代えた。日本は1人少ない状況になりながらも勝利をあきらめず、両サイドの駒野、村井が機を見て積極的な上がりを見せ、クロスボールをゴール前に送り、ウクライナゴールに迫ったが、シュートまでは至らなかった。78分にはウクライナのシュートが日本のゴールバーをたたく場面もあったが、日本はGK川口を中心に、前線からDFラインまで全員が身体を張った守備を見せ、得点を許さなかった。しかし終了間際の89分、ペナルティエリア内で相手選手とクロスボールを競り合った箕輪がファウルを取られPKの判定を下された。このPKをフシンが落ち着いて決め、ウクライナが土壇場で先制点を挙げた。ジーコ監督は、DFの坪井をFW大久保に代えて同点を狙いに行ったが、直後にタイムアップ。日本は、一人少ない状況で強豪ウクライナに善戦したが、第1戦に続き終了間際に失点し、0-1で敗戦。1分け1敗で東欧遠征を終えることになった。

川口能活KAWAGUCHI Yoshikatsu
- 1975.08.15
 - 180cm 77kg
 - スウェーデン戦(1997.02.13) 第28回キングスカップ
 - 77(-69)
 - ジュビロ磐田
 

坪井慶介TSUBOI Keisuke
- 1979.09.16
 - 179cm 67kg
 - パラグアイ戦(2003.06.11) キリンカップサッカー2003
 - 27(0)
 - 浦和レッドダイヤモンズ
 

茂庭照幸MONIWA Teruyuki
- 1981.09.08
 - 181cm 77kg
 - チュニジア戦(2003.10.08) 国際親善試合
 - 6(1)
 - FC東京
 

中田浩二NAKATA Koji
- 1979.07.09
 - 182cm 74kg
 - メキシコ戦(2000.02.05) カールスバーグカップ
 - 53(2)
 - マルセイユ(フランス)
 

駒野友一KOMANO Yuichi
- 1981.07.25
 - 172cm 76kg
 - 中国戦(2005.08.03) 東アジアサッカー選手権2005決勝大会
 - 3(0)
 - サンフレッチェ広島
 

稲本潤一INAMOTO Junichi
- 1979.09.18
 - 181cm 75kg
 - メキシコ戦(2000.02.05) カールスバーグカップ
 - 59(4)
 - ウエスト・ブロミッチ・アルビオン(イングランド)
 

中田英寿NAKATA Hidetoshi
- 1977.01.22
 - 175cm 72kg
 - 韓国戦(1997.05.21) 2002年FIFAワールドカップ共同開催記念試合
 - 69(10)
 - ボルトン・ワンダラーズ(イングランド)
 

三都主アレサンドロSANTOS Alessandro
- 1977.07.20
 - 178cm 69kg
 - ウクライナ戦(2002.03.21) キリンチャレンジカップ2002
 - 61(5)
 - 浦和レッドダイヤモンズ
 

中村俊輔NAKAMURA Shunsuke
- 1978.06.24
 - 178cm 70kg
 - 香港リーグ選抜戦(2000.02.08) カールスバーグカップ
 - 55(15)
 - グラスゴー・セルティック(スコットランド)
 

柳沢敦YANAGISAWA Atsushi
- 1977.05.27
 - 177cm 75kg
 - オーストラリア戦(1998.02.15) 国際親善試合
 - 52(17)
 - メッシーナ(イタリア)
 

高原直泰TAKAHARA Naohiro
- 1979.06.04
 - 180cm 75kg
 - シンガポール戦(2000.02.13) AFCアジアカップレバノン2000予選
 - 37(14)
 - ハンブルガーSV(ドイツ)
 

鈴木隆行SUZUKI Takayuki
- 1976.06.05
 - 182cm 75kg
 - スペイン戦(2001.04.25) 国際親善試合
 - 54(11)
 - 鹿島アントラーズ
 

箕輪義信MINOWA Yoshinobu
- 1976.06.02
 - 187cm 82kg
 - ウクライナ戦(2005.10.12) 国際親善試合
 - -
 - 川崎フロンターレ
 

村井慎二MURAI Shinji
- 1979.12.01
 - 174cm 70kg
 - 中国戦(2005.08.03) 東アジアサッカー選手権2005決勝大会
 - 2(0)
 - ジュビロ磐田
 

松井大輔MATSUI Daisuke
- 1981.05.11
 - 175cm 64kg
 - コロンビア戦(2003.06.22) FIFAコンフェデレーションズカップフランス2003
 - 2(0)
 - ル・マン(フランス)
 

大久保嘉人OKUBO Yoshito
- 1982.06.09
 - 170cm 73kg
 - 韓国戦(2003.05.31) 国際親善試合
 - 18(0)
 - マジョルカ(スペイン)
 

楢﨑正剛NARAZAKI Seigo
- 1976.04.15
 - 187cm 80kg
 - Jリーグ外国籍選抜戦(1997.08.28) JOMO CUP '97
 - 50(-56)
 - 名古屋グランパスエイト
 

土肥洋一DOI Yoichi 
- 1973.07.25
 - 184cm 84kg
 - マレーシア戦(2004.02.07) キリンチャレンジカップ2004
 - 4(-2)
 - FC東京
 

田中誠TANAKA Makoto
- 1975.08.08
 - 178cm 74kg
 - ハンガリー戦(2004.04.25) 国際親善試合
 - 29(0)
 - ジュビロ磐田
 

本山雅志MOTOYAMA Masashi
- 1979.06.20
 - 175cm 66kg
 - ボリビア戦(2000.06.18) キリンカップサッカー2000
 - 26(0)
 - 鹿島アントラーズ
 
- 生年月日
 - 身長 体重
 - 日本代表デビュー
 
- インターナショナルAマッチ(FIFA公認国際試合)出場数(同得点数)
 - 所属クラブ
 
※ インターナショナルAマッチ出場数、得点数は2009年





















